« 起雲閣(その1) | トップページ | 貨物フェステバル2010 »

2010年11月 7日 (日)

起雲閣(その2)

根津嘉一郎が建てたもうひとつの建物は、金剛の間とローマ風浴室です。

Photo

まづ、金剛の間の前室に入ると、天井は、切妻になっていて、そこにステンドグラスが嵌っています。

床にはタイルを敷いていて、いわゆるチューダー式の意匠をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

Photo_2

金剛の間の間仕切りの両側にステンドグラスのハメコロシが同じデザインで嵌っています。

中央の開いている部分には、扉はもともとなかったようです。

 

 

 

 

 

11

これも、玉渓の間のステンドグラスのように、花の模様で、華やかな感じをだしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Photo

金剛の間の、暖炉の両脇の上方に、両脇に2個所づつ、ステンドグラスの窓があります。

このステンドグラスは、今までと打って変わって、中国風のデザインをしています。

この窓の外側が廊下になっているため、外からの光が入らないので、次の写真は廊下側から撮ったものです。

 

 

21

 

 

 

 

 

 

 

 

Photo_2

そして、梁や柱には、彫刻で模様を彫って、部分的に象嵌をしています。

部分的に見てみると、玉姫・玉渓の間のように、和・洋・中の玉石混交となっています。

こういった何にでも取り入れてしまうというのは、根津が非常に好奇心がつよい性格だったからなのでしょうか。

 

 

 

Photo_3この窓は、現在の洗面脱衣室にあるステンドグラスの丸窓ですが、これは、新しいようです。

創建当初の図面では、現在と脱衣室の位置が違います。また、この建物はもともと独立した建物なので、玄関や、和室がついていました。その部分は改装しているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

Photo_4

ローマ風浴室の窓は、この写真のように曲面になっている窓と、その横に平面でやはり3連の窓がついています。合計6個所のステンドグラスはすべて同じデザインで統一されています。

この窓は上げ下げ窓になっており、両脇の窓枠のなかに重りをつけて、そのバランスで開けられるようになっているものです。

 

 

 

Photo_5

ところが、この写真の窓は窓枠自体が浅い曲面になっており、したがって、ステンドグラスも曲面になっています。

こういった曲面のついた建具を造ること自体、高度な技術が必要です。両脇の溝の中に建具を滑らせないといけないので、ちょっとしたソリも許されません。

また、ガラスもその曲面になった、溝に収まるように組み上げなければならないので、技術的にもむづかしい仕事です。ガラス自体は曲面ではないのですから。

 

 

 

 

 

Photo_6

今回は、暴風雨の中だったので、広い庭から眺めることができませんでした。もっと季節のいいときにでも、近くの双柿舎といっしょにまた訪れようとおもいます。

 

 

 

 

« 起雲閣(その1) | トップページ | 貨物フェステバル2010 »

建築」カテゴリの記事

ステンドグラス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 起雲閣(その1) | トップページ | 貨物フェステバル2010 »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ