旧堀田邸
戸定邸に続いて、元藩主の明治時代の邸宅を見てきました。千葉県佐倉市にある旧堀田邸です。
佐倉藩主だった堀田正倫は、東京暮らしをやめて、地元の佐倉市に明治23年(1890)邸を構え、そこで暮らしました。
建物はその後、民間の所有になり、平成9年に佐倉市へ寄贈されています。場所は、小高い丘にあり、建物のまわりは、老健施設、老人ホームなどが建っており、その敷地内にあるような場所にあり、わかりにくい所です。
さて、建物はおよそ五区画にわかれており、台所棟だけが壊されていますが、それぞれ渡廊下で繋がっています。
例によって、この建物の注目点は、廊下に嵌っているガラス戸でした。
まず、玄関棟の廊下には、ガラス戸がついていませんでした。
次に、居間棟の廊下は、柱間の上部には、障子を入れる溝が彫ってある鴨居が付いていますが、、下部は敷居ではなく、溝がありません。これがどういうことなのか、理由がわかりません。もともとガラス戸があったのなら、下の敷居に溝がなければならないのですが、どういう改造がなされたのか不明です。
座敷棟の廊下には、ガラス戸が嵌っていました。ガラスは、波を打っているものがあり、おそらくは、昭和にはいってからの普通板だろうとおもいます。泡もありませんでした。
もうひとつ書斎棟の裏側の廊下にもガラス戸があり、これも普通板のようでした。
こうしてみると、明治23年竣工時には、ガラス戸はなかったのではないかとおもわれます。建物の材料は確かに吟味されたものを使っているようですが、装飾に凝ったりするでもなく、元藩主の住居にしては、質素な造りをしています。
この建物の平面は、江戸時代の城の中で、大名が住んでいた御殿の形式を踏襲しているようで、いはば伝統的な住空間なのでしょう。明治時代の新しい感覚を取り入れるのではなく、意匠もかなり保守的ということができるでしょう。
ガラス戸という発想も、創建当初にはなかったのかもしれません。
と思いながら、おなじ佐倉市にある佐倉順天堂記念館に行ってみると、廊下のガラス戸の一部に手吹き円筒法で作られたとおもわれるガラスが嵌っていました。
写真でうまく撮れましたので、お見せします。
このところ、明治頃の建物に嵌っているガラスを見ていると、手吹き円筒法のガラスと、フルコール法や、コルバーン法による普通板との区別はつくようになりましたが、その間の機械吹き円筒法(ラバース法)で作られたガラスが、判別できません。
というよりも、ラバース法で作られたガラスの規準作を見ていないので、どうにも判別のしようがないのです。
もうすこし修行が必要です。
« 伊達藩下屋敷の板ガラス(考察編) | トップページ | 鏡ー魔性のかがやき »
「建築」カテゴリの記事
- 軽井沢夏の家(旧アントニン・レーモンド軽井沢別邸)(2023.10.28)
- 鎌倉近代建築の旅(2017.04.09)
- 福井県・高岡・富山の旅(3日目)(2016.10.19)
- 小笠原伯爵邸(2016.10.10)
- 滋賀、奈良、大阪、神戸の旅(2016.02.14)
「硝子」カテゴリの記事
- 鳥羽大庄屋かどや 三重県鳥羽市 主屋:文政8年(1825) 東半分:明治17年(1884)以前 平成28年5月・令和6年10月見学(2024.11.08)
- VITA GLASS(ヴァイタガラス or ヴィータガラス)(2024.11.04)
- 工部省品川硝子製造所 愛知県犬山市明治村 明治10年頃竣工 令和6年10月見学(2024.10.12)
- ふじみ野市立福岡河岸記念館の模様入りケシガラス(2024.09.18)
- 旧須藤邸 色硝子・型硝子・加工硝子編(2022.10.07)
相変わらずのご探求で、頭が下がります。佐倉の順天堂記念館は、順天堂大学で医史学を研究しているお医者さんと見学に行ったことがあります。その方の個人蔵のものが展示してあって(何だったか忘れましたが)、私は人間の奇形を描いた書籍に興味を惹かれました。彩色画で、コメントも少し記載されていて、昔の人は奇形をどのように感じていたのか(神様?異端児?)、借りて読みたいくらいでした。歴博ができる前で、堀田家も行ってません。いつか行きたいと思っている所ですが、中途半端に遠いので(近いので)なかなか行けません。
投稿: 南亭琴音祢 | 2012年2月27日 (月) 13時20分
横須賀線ならば、横浜から乗り換えなしでJR佐倉駅へ着きます。
駅から歩いて15分くらいでしょうか。風光明媚な、小高い丘の上に旧掘田邸はあります。
まわりに、老人ホームがたくさん建っているところをみると、環境のよさがわかります。
堀田正倫もそういう土地を選んだのでしょうが、お殿様商売で没落していったようです。
順天堂大学の前身の佐倉順天堂の建物は、補修がおおくはいっていて、あまり古いものは
ありませんでしたが、このガラスだけ古いものでした。
歴博のある佐倉城址は、桜はまだまだ、梅もまだ、で小梅というところでしょうか。
投稿: 小梅宗五郎 | 2012年2月27日 (月) 16時52分