旧三井家拜島別邸
公開日が決まっている旧三井家拜島別邸(啓明学園北泉寮)に行ってきました。建物は、幼稚園から高校まである私立学校の敷地にあります。
まず建物の説明をすると、明治25年頃、現在の首相官邸のところに、鍋島直大侯爵の邸宅として洋館とともに建てられました。大正12年の関東大震災で、洋館は倒壊しましたが、和館はほとんど被害を受けず、その後、三井八郎右衛門が、鍋島侯爵から買い受け、昭和2年に三井家別荘として、現在の拜島の地に移築し、大幅な増改築をして使っていましたが、昭和18年、三井家から敷地建物を啓明学園に寄贈され現在に至っています。
玄関は、格式のある構えで、1階は客室で、天井は折り上げ格天井で、煙突のない暖炉があったり、和洋折衷様式になっています。
2階は、居住空間で、居間、寝室などがありますが、書院風の間取りですべて和室になっていました。
たしかに増改築をしていますが、関東大震災で倒壊しなかったのは、注目すべきでしょう。説明の人は、免震構造だといっていましたが、和風建築のしなやかさが倒壊をまぬがれたのでしょうか。
外側の開口部は、すべて、ガラス戸が嵌まっていますが、建具は、移築のときに入れられたものか、鍋島邸宅のときにあったものかはわかりません。
明治25年当時に、こんなガラス戸がふんだんに嵌まっていたとはおもえません。ガラスを見てみると、たしかに、機械吹き円筒法らしきガラスがありました。それであっても、昭和2年の移築の時に入れたガラスと見るべきで、鍋島邸のときではないようです。
もうひとつガラスで気になったことは、透明のガラス以外はすべてスリガラスになっていることです。この建物を見たいをおもったのは、大正から昭和にかけてつくられていた模様入りのスリガラスがひょっとして嵌まっているのではと期待したのですが、残念ながら1枚もありませんでした。
おそらくは、長い年月の間のいつかの時期にガラスの入れ替えがおこなわれたのかもしれません。
嵌まっているガラスの種類があまりにも貧弱で、入れ方にあまりにもアクセントがありません。
それにしても、学校の説明員は、この建物は、学校にとって何のメリットもないので、壊そうとしたところ、三井家の寄付で、改修され、都指定文化財になったと話していました。現在も何にも使われておらず、今でも学校にとってメリットがありません。と言っていましたが、果たして、学校にとってこんなすばらしい教材の存在に気がつかないのでしょうか。
この学校の卒業生に、オノヨーコがいるのだそうです。
« 彫刻等文献目録のリニューアル | トップページ | 宮城・山形の旅 »
「建築」カテゴリの記事
- 軽井沢夏の家(旧アントニン・レーモンド軽井沢別邸)(2023.10.28)
- 鎌倉近代建築の旅(2017.04.09)
- 福井県・高岡・富山の旅(3日目)(2016.10.19)
- 小笠原伯爵邸(2016.10.10)
- 滋賀、奈良、大阪、神戸の旅(2016.02.14)
「硝子」カテゴリの記事
- 鳥羽大庄屋かどや 三重県鳥羽市 主屋:文政8年(1825) 東半分:明治17年(1884)以前 平成28年5月・令和6年10月見学(2024.11.08)
- VITA GLASS(ヴァイタガラス or ヴィータガラス)(2024.11.04)
- 工部省品川硝子製造所 愛知県犬山市明治村 明治10年頃竣工 令和6年10月見学(2024.10.12)
- ふじみ野市立福岡河岸記念館の模様入りケシガラス(2024.09.18)
- 旧須藤邸 色硝子・型硝子・加工硝子編(2022.10.07)
コメント