九州・関西ー仏像、ステンドグラス旅(京都編)
11月3日(祝)
まず一番で出かけたのは、大津市歴史博物館です。開館の9時前に着きました。
『比叡山ーみほとけの山ー』展の見学です。この館の展覧会は、毎回初出陳の仏像と、個体数の多さが注目です。
その中で、
- 20 不動明王坐像 平安時代(10世紀) 伊崎寺蔵
- 24 普賢菩薩坐像 平安時代(10世紀後半) 松禅院蔵
- 26 不動明王坐像 平安時代(11世紀前半) 延暦寺山内寺院蔵
- 82 聖観音坐像 鎌倉時代(13世紀前半) 寂光寺蔵
が半跏趺坐と確認しました。
また、74 十一面観音坐像 奈良時代(8世紀後半) 西方寺蔵
は木心乾漆造で、結跏趺坐でした。
初公開の、68 菩薩立像 平安時代(9~10世紀) 所有者非公開
は条帛の部分が花をつなげたレイのような形をしており、また、腰から前にU字状の細布を垂らしています。解説では、これを“腰帛(ようはく)”といっていますが、初めて聞く用語です。
もうひとつ、54 千手観音像 鎌倉時代(13世紀) 延暦寺山内寺院蔵
の清水寺式千手観音像の仏画が出陳されていました。
JRで高槻へ行き、しろあと歴史館を見学してから、阪急で京都市内へ。
京都非公開文化財特別公開のうち、冷泉家住宅を見学しました。
座敷棟のうち、大正時代に新設された客間のガラス障子は、円筒法(機械吹き?)で製作されたガラスのようでした。
京都御所も公開中でしたが、スルーして、新島旧邸へ。
書斎にある本棚の戸は、ゆがみのあるガラスを入れていました。この建物は明治時代に建てられたものですが、1890年代の写真では、ガラス戸が写っていませんので、おそらく大正時代にガラス戸を入れたのだろうとおもいます。
烏丸御池から新町通を下っていくと、赤い壁の民家があります。
この建物は、以前ネットで調べていた時は、旧平井産業(新町商事)という名だったのですが、今は、京都ホテルオークラが所有していて、“新町1888”という名で、オークラ直営の町屋カフェ として、使われているようです。11月1日からは、完全予約制貸し切りスタイルの食事所として開店したようです。
しかし、正面の道路に面している窓には、すべて、ステンドグラスが嵌まっています。とくに1階のショウウインドウには、大きな花束と孔雀の図柄のステンドグラスが嵌まっています。
これだけの数のステンドグラスは滅多にありません。いつか団体で申し込みして、食事とステンドグラスを鑑賞したいものです。
新町通を下るとすぐ、紫織庵があります。ここの洋館部分は、武田五一の設計です。以前訪れたことはあったのですが、ちょっと気になることがあり、再度訪れました。
2階の洋間にステンドグラスが2箇所嵌まっています。そのうちの2連のパネルは、以前撮った写真では、鉛線に金箔を貼ってあるように見えました。その確認をとるためでしたが、照明で、そのように見えるだけでした。鉛線はよくみると、すべてにハンダが施されていました。なかなか丁寧な仕事ぶりです。
木屋町通を上がっていき、高瀬川が途切れたところに、島津創業記念資料館があります。
ここも、以前訪れた建物ですが、以前は、1階のランマに嵌まっていたステンドグラスが外側に透明の硝子がはまり、内側に板で目隠しされていましたが、内部の改装が行われたようで、内側からステンドグラスを見ることができました。
しかし、島津製作所の他の建物にあったステンドグラスパネルが2枚あったはずなのですが、今回は、ありませんでした。
木屋町通りを下がって四条通を越えたところに、フランソア喫茶室があります。
戦前の建物で、正面に2箇所ステンドグラスが嵌まっています。中に入ろうとしましたが、祝日の午後では、満席でもうだめ、改めて挑戦するということで、今回の旅は終了となりました。
« 九州・関西ー仏像、ステンドグラス旅(木津川編) | トップページ | 今年を振り返って(平成27年)その2 »
「仏像」カテゴリの記事
- 『祈りの仏像 出雲の地より』展で思うこと(2022.10.14)
- 羽下薬師堂と西刑部観音堂(2022.09.23)
- 鎌倉彫刻資料集(2021.05.30)
- 『日本彫刻史基礎資料集成』データベース(2020.04.20)
- 狛坂磨崖仏 その1(2018.03.18)
「旅行」カテゴリの記事
- 小浜散策(2017.10.17)
- 関西仏像旅(2017.05.07)
- 安土・神戸・姫路の旅(2017.03.20)
- 豊橋、浜松の旅(2017.02.19)
- 京都・道明寺・南山城の旅(2017.01.29)
「ステンドグラス」カテゴリの記事
- 瀧山邸のステンドグラス(2024.09.11)
- 文化のみち二葉館のステンドグラス(2024.08.07)
- 戦前刊行のステンドグラス図案集から(2024.06.07)
- 旧須藤邸 ステンドグラス編(2022.10.06)
- 橋本の香(旧三桝楼)のステンドグラス(2022.05.02)
初めまして、貴殿と同じく仏像とガラスに興味を持っております。奇遇ですな。さかのぼっていろいろ拝見させていただきます。
投稿: 東南アジア美術館 | 2015年11月 8日 (日) 14時20分
初めまして。
個人的な興味で仏像に関連する記事を拝読しています。
「腰帛」ですが、福岡県の施無畏山長谷寺の十一面観音を中心として、
九州北部の観音像に特徴的に見られるそうです。
2014年に福岡市博物館で開催された、「九州仏~1300年の祈りとかたち」展の図録に詳しい解説があります。
「ようはく」という読み方を初めて知ることができました。
投稿: とら | 2015年12月20日 (日) 22時14分
とら様
あまり熱心に更新しない『春秋堂日録』にアクセスいただきありがとうございます。
たしかに「九州仏」展に出品していた十一面観音立像 長谷寺 の解説に記載されていました。
“腰帛”という聞き慣れない言葉をあえて掲載したのは、その言葉がちゃんと定義された言葉なのか疑問に思ったからです。
諸橋大漢和辞典で調べてみると、「腰帛」とは、“喪中に腰に圍らす白帶。” と書いてあります。
あきらかに仏像の腰に着ける布の意味ではありません。
そんなことも調べもせず、執筆者は、かってに造語してつけた名前なのでしょう。
造語したのなら、ちゃんとその言葉の定義をしてから使うべきでしょう。
こんな例は、「踏下像」「遊戯坐像」などと同様に、ちゃんと定義もしないで、勝手に書いて、知らないうちに定着させようという魂胆が見え見えです。
こういうことをさせないためにも、「腰帛」とはどういう意味ですか?としっかりとつっこみをいれましょう。
加藤春秋
投稿: 加藤春秋 | 2015年12月20日 (日) 23時38分