小浜散策
朝一番で東京を出てきたのに、東小浜駅に着いたのはお昼近くでした。さっそく福井県立若狭歴史博物館へ。『知られざるみほとけ~中世若狭の仏像~』展を見学。平安末期~室町時代の仏像を展示していました。
たしかに、今まであまり知られていない仏像が多く出品されていましたが、特別展の仏像よりも常設展で展示されている、複製の仏像に注目しました。そのひとつが、長慶院聖観音坐像です。
上から、膝部分を見ると、明らかに”半跏趺坐”です。さらに、常禅寺不動明王坐像のレプリカもありました。
どう見ても”半跏趺坐”です。常禅寺像は、『基礎資料集成』では、”結跏趺坐”と書いています。明らかに間違いです。
東小浜駅で、電動アシスト自転車を借り、羽賀寺に向かいました。
ひさしぶりに、十一面観音立像を見たくなったからです。いつ見ても、不思議な像です。
最近の電動自転車は実に快適です。羽賀寺から先の予定は決めていなかったのですが、この調子ならば、昔をおもいだして、妙楽寺へ行くことにしました。
妙楽寺は、大学院のゼミ旅行でのレポートの題にした聖観音立像があります。
この聖観音立像は、11世紀頃の作と判定しましたが、渦文が、今回数えただけでも18個ありました。この過剰なまでに装飾をした渦文を調べましたが、結局よくわからずレポートも中途半端な論文になってしまいました。先生には、詰めが足りないと指摘されました。
その後、井上正氏が『日本美術工芸』550号 昭和59年7月1日でとりあげられました。井上氏は、渦文が現存だけでも19個、失われた天衣垂下部をいれれば20数個あると書いています。そしてこの表現は、”古密教彫像表現の一画をなす霊威性の特異な表現”と書いていますが、むしろ、この渦文という表現方法が、何を参考にして彫られたのかが疑問でした。確かに、渦文は、平安前期彫刻であることのひとつの表象ととらえられますが、いったい何時、誰がこの表現をはじめたのかが知りたかったのですが、残念ながら、それには答えてくれませんでした。頭の中はまだもやもやが晴れません。
そして、近くの圓照寺で。ここは、胎蔵界大日如来坐像と庭園がみどころです。
電動自転車は快調で、次は、山の向こうにある若狭彦神社へ、トンネルを突き進みます。
すぐ近くには、萬徳寺、ここは、阿弥陀如来坐像と庭園があります。
ここまで来ると、さすがに自転車をこぐ筋肉と歩く筋肉の違いで、足に筋肉痛がはしり、今日の寺巡りはおしまい。
翌日、小浜西組の重要伝統的建造物群保存地区と、特別公開の寺院を巡りました。
たしかに、小浜西組の町並みは、よく保存されていました。しかし、何か特徴がありません。小浜という町は、城下町なのですが、むしろ若狭街道と、北前船の寄港地として発展した町のようです。しかし、大きな屋敷があるわけでもなく、特徴のない町並みに感じられました。
その小浜西組の外れにある高成寺から。
本尊の千手観音立像は、平安前期の像として、注目をあびましたが、9世紀かな?というところですか。
正法寺は、銅造如意輪観音半跏像があります。想像以上に大きな仏像でした。
栖雲寺は、永万元年(1165)銘のある阿弥陀如来坐像を拝観しました。この像も想像するより小さな像でした。写真撮影OKなので、撮らせていただきました。
「仏像」カテゴリの記事
- 『祈りの仏像 出雲の地より』展で思うこと(2022.10.14)
- 羽下薬師堂と西刑部観音堂(2022.09.23)
- 鎌倉彫刻資料集(2021.05.30)
- 『日本彫刻史基礎資料集成』データベース(2020.04.20)
- 狛坂磨崖仏 その1(2018.03.18)
「旅行」カテゴリの記事
- 小浜散策(2017.10.17)
- 関西仏像旅(2017.05.07)
- 安土・神戸・姫路の旅(2017.03.20)
- 豊橋、浜松の旅(2017.02.19)
- 京都・道明寺・南山城の旅(2017.01.29)
「寺院」カテゴリの記事
- 求道会館(歴史編)(2023.06.25)
- 小浜散策(2017.10.17)
- 福井県・高岡・富山の旅(2日目)(2016.10.18)
- 増上寺三門公開(2011.09.29)
- 伝法院庭園(2011.03.29)
コメント