『祈りの仏像 出雲の地より』展で思うこと
9月の終わりに松江まで行ってきましたが、今回は、いままで気になっている仏像が出品されていたので、大変満足感のある展覧会でした。もう一回現地に運んでわざわざ見に行かなくてもよくなったのは、本当にありがたい。
そのひとつは、鰐淵寺観音菩薩立像(692年銘)です。その台座の格狭間を見たかったのです。いわゆる白鳳時代の格狭間の形状についてその一例を確かめることができました。
格狭間は、ひとつの装飾であり、時代にによってその特徴が現れるので、白鳳時代の格狭間の作例をまとめることによって、時代判定に資するとおもわれるからです。特に、鰐淵寺観音菩薩立像は銘文があり、基準作例となるものです。それで、四十八体仏を中心として、台座の格狭間の形状を見てみると、およそ3パターンに分類されます。
Ⅰ型:鋭角の突起が1つある形
Ⅱ型:鋭角の突起が2つある形
Ⅲ型:鋭角の突起が1つ内側にくぼむ形か、くぼみがない形
Ⅰ型の例:法隆寺献納144号、148号、153号、162号、187号、鰐淵寺観音菩薩
Ⅱ型の例:法隆寺献納163号、164号、165号、狛坂磨崖仏
Ⅲ型の例:法隆寺献納167号、184号、185号
Ⅰ型の格狭間
法隆寺献納144号
法隆寺献納148号
法隆寺献納153号
法隆寺献納162号
法隆寺献納187号
鰐淵寺菩薩立像
Ⅱ型の格狭間
法隆寺献納163号
法隆寺献納164号
法隆寺献納165号(辛亥年銘)
狛坂磨崖仏
Ⅲ型の格狭間
法隆寺献納167号
法隆寺献納184号
法隆寺献納185号
これらの仏像の台座の格狭間は、1つあるいは2つの突起を表す形状をしており、以後の時代の格狭間には見られない形式です。その中で、法隆寺献納165号は辛亥年銘(651)を有し、この格狭間は、狛坂磨崖仏の格狭間と全くといっていいほど共通点があります。格狭間という装飾は、仏像製作における決まり事(儀軌など)にはかかわらない形状といえるので、時代を充分に反映している装飾とみるべきでしょう。
もうひとつ、もう1回現地へ行って確かめたかった仏像が、今回、3体も出品されていました。
ひとつは、仏谷寺菩薩立像(伝虚空蔵菩薩)と、大寺薬師の4体の菩薩立像のうち、伝観音菩薩薩と伝月光菩薩像です。
この3体とも、目の形状に注目をしていました。仏谷寺菩薩立像の目の形状を見てみると、眼球の膨らみを彫刻し、その膨らみに上下の瞼を薄く彫っています。単眼鏡で見ると、墨て黒目を描いているようです。
仏谷寺菩薩立像
大寺薬師の2体の菩薩像も眼球の膨らみを表し、上下の瞼を彫っているのですが、三日月状に極端に下に彫られています。下瞼は、眼球の膨らみの下端の線より上にあり、眼球の膨らみを彫った後に瞼を彫ったことがわかります。
大寺薬師伝観音菩薩
大寺薬師伝日光菩薩
なんで、こんなに下のほうに、見下ろすような目の配置になったのか気になっていました。以前、ひとつの仮説として、この2体の仏像は、工房で作品を仕上げた後、寺院に安置して、崇拝者の下から見上げる目線と合わせるために、現地で目だけ彫ったのではないかと想像しました。
もとはといえば、井上正氏が、“目のない仏像”について論究したことでした。なぜ目のない仏像が存在するのか?について考えると、この3体の仏像も、もとは目を彫っていなかったのではないかと想像しました。これは単なる霊木化現ですまされない理由があるのではないか、もう少し精緻に追求すべきではないかとおもうことが続いています。
« 旧須藤邸 色硝子・型硝子・加工硝子編 | トップページ | 新潟で紅葉狩り »
「仏像」カテゴリの記事
- 『祈りの仏像 出雲の地より』展で思うこと(2022.10.14)
- 羽下薬師堂と西刑部観音堂(2022.09.23)
- 鎌倉彫刻資料集(2021.05.30)
- 『日本彫刻史基礎資料集成』データベース(2020.04.20)
- 狛坂磨崖仏 その1(2018.03.18)
コメント