“半跏趺坐” という言葉
結跏趺坐でない形状を何で “半跏趺坐” と呼ばないのでしょうか。という疑問に曲がりなりにも答えようとしている論文を見つけました。
岡田健「中国仏像彫刻における如来像の坐のかたち」『東アジア美術における人のかたち』平成5・6年度科学研究費補助金(一般研究A)研究成果報告書 1996年3月 です。
この論文は、インドから中国唐までの時代における仏像の内、如来像の坐勢について整理したものです。
まず、仏教美術は個々のモチーフと教義が一体になって意味を与えている、といった前提は実際はかなり曖昧なものである。と伏線を張っています。
その上で、インドから坐勢の歴史を解き、中国にいたって、組んだ右足の足首先だけ見せて、下にあるはずの左足を見せないものがあり、これは南北朝の時代と地域の全般を通じてかなり徹底して行われている表現である。と指摘しています。
その後の論について、正確を期するために、岡田氏の論文を引用します。
“ここで一つの問題となるのは、いま見ている南北朝期の片足を見せない、中国的と言える坐勢表現の場合、これが確かに結跏趺坐なのか、ということである。
-中略-
いま誰かに、ではこのような表現の場合、なに坐と呼ぶのかと問われれば、筆者自身もやはり、「結跏趺坐」と答えるであろう。いまのところ、そうではない、という根拠が見つからないからである。もっとも本当の正直な理由は、美術史の世界でそれを結跏趺坐と呼ぶのが習慣になっているからである。(2)
(注2)しかし、同じように片足を隠すようにして表された菩薩の坐勢については、これをいわゆる「菩薩坐」としての半跏坐として認識する場合がある。外見上全く区別がないのに如来像の場合だけこれを半跏と認識しないのは、論理的には不完全である。”
この岡田氏の弁明というべき説明は、まるで論文という体をなしていないことを露呈しています。“なに坐”と呼ぶかと問われて、「結跏趺坐」しかおもいつかない選択肢のなさ。「半跏趺坐」という言葉が、筆者の辞書にはないのでしょうか。一歩譲って、結跏趺坐の定義に合わない、ということも言えないのでしょうか。
さらに、おどろくべきは、美術史の学界の習慣のせいにして、筆者自身の作品に対する観察眼の自信のなさをさらけ出し、さらに(注2)で、自己矛盾に陥ってしまったたことです。
“われわれは、すでに経典の上からと実際の作例から、如来の坐勢に結跏趺坐、半跏趺坐、倚坐(中国では善跏趺坐と呼ぶ)の三種類があることを知っている。このうちの結跏趺坐と半跏趺坐との区別がどうも不明瞭なのである。”
“少なくとも経典の上からは、これは明確に区別される。両方の趺(こむら=足の甲)を交え、それぞれ反対の足の股の上に置いて坐るのが結跏趺坐、片方の趺を他方の股の上に置いて坐るのが半跏趺坐である。”
-中略-
”あるいは如来の坐勢表現に対してかなり無頓着な時間が、中国仏教彫刻の流れの中に存在したのであろうか。それが結果的には、やがて六世紀半ば以降に次々と起きた坐勢表現の変化、すなわち、結跏趺坐における右足上と左足上という足の組み替え、右足を上にしながら左足は組まずにそのまま下に敷く表現、これらの出現を、より際だたせることとなったのかもしれない。”
結跏趺坐と半跏趺坐の定義がちゃんとできているのに、”右足を上にしながら左足を組まずにそのまま下に敷く表現”を“結跏趺坐”と呼ぶのですか? これこそ岡田氏が定義した“半跏趺坐”でしょう。まるで矛盾しています。
さらに、岡田氏は、右足を上にした坐勢で、その右足の脛の下に、左足先をのぞかせている例を数例あげています。これこそ、岡田氏自身が定義した“半跏趺坐”の具体例なのに、そのことに一言もふれず、彦坂氏の論の引用から、
(注)彦坂周「仏像坐法にみられる南インド的特徴ーその源流と展開ー」『インド学 密教学研究ー宮坂宥勝博士古稀記念論文集ー』上巻 1973年7月10日
“彦坂氏がこれを論文中敢えて「半跏」と称さなかったように、少なくとも漢訳の仏教経典に見える半跏の定義にあてはまるものではないわけで、その呼称については一考を要するものである。”
とあくまでも、“半跏趺坐”ではないと言い張っています。この論でいえば、中国では、経典に書かれている「半跏趺坐」の像は存在しないことになります。そして、
“六世紀の中国の如来の坐勢表現には、結跏趺坐の足の組み替えと、結跏趺坐ではないいわゆる「半跏趺坐的」表現の登場とが見られた。”
と結論づけられては、いったい、どういう坐勢の仏像が“半跏趺坐”と呼べるのか、具体例を示してもらわなければ、説得力がまるでありません。なぜ「半跏趺坐」という言葉を抹殺しようとするのでしょうか。
ここで、別角度から、日本の仏像について書かれた論文、解説の中で、「半跏趺坐」と記述しているものを掲げてみます。
半跏趺坐と記述している論文・解説集
- 法隆寺金堂 銅造釈迦如来坐像(三尊の内)【奈良県斑鳩町】
村田靖子「【奈良西部】/いかるが/法隆寺/釈迦三尊像 金堂所在 」 『奈良の仏像ー古都の寺々と名品を訪ねてー』 1997年12月15日 大日本絵画 211p~220p - 法輪寺木造薬師如来坐像【奈良県斑鳩町】
鏡山智子「本文/法輪寺薬師如来像・伝虚空蔵菩薩像をめぐって 」 『美術史』 64-2(178) 2015年3月31日 美術史學會 332p~349p - 観音寺木心乾漆造菩薩坐像【京都府和束町】
副島弘道「論文/京都府和束町観音寺の木心乾漆菩薩像について 」 『鴨台史学』 4 2004年3月31日 大正大学史學會 27p~50p - 願興寺脱活乾漆造聖観音菩薩坐像【香川県さぬき市】
「本文編/一 観音菩薩坐像 願興寺」『研究資料 脱活乾漆像の技法』 2011年5月20日 學藝書院 3p~5p - 大善寺木造薬師如来坐像(三尊の内)【山梨県甲州市】
鈴木麻里子「第3章 彫刻/3,木造薬師如来及両脇侍像 大善寺 」 『山梨県史 文化財編』 1999年3月23日 山梨県 483p~485p - 賢林寺木造十一面観音坐像【愛知県小牧市】
伊東史朗「第三章 作品解説/第一節 名古屋・尾張/38 十一面観音菩薩坐像 賢林寺(小牧市) 」 『愛知県史 別編 文化財3 彫刻』 2013年3月31日 愛知県 252p~253p - 観明院木造虚空蔵菩薩坐像【滋賀県大津市】
岩田茂樹「図版・作品解説/10,虚空蔵菩薩坐像 観明院蔵 」 『企画展 大津の仏像ー一千年の造形(カタチ)ー』 1997年4月26日 大津市歴史博物館 30p~31p
「主要仏像詳細データ/28 観明院/1,木造虚空蔵菩薩坐像 」 『大津市歴史博物館研究紀要』 10 比叡山延暦寺里坊等所在・未指定彫刻調査目録(下) 2003年7月31日 大津市歴史博物館 50p~51p - 庵寺観音講(上野庵寺)木造大日如来坐像【滋賀県米原市】
山下立「各個解説/12 大日如来坐像 米原市(伊吹町)・庵寺観音講 」 『大湖北展ー伊香・浅井・坂田三郡の風土と遺宝ー』第52回企画展 2016年1月9日 滋賀県立安土城考古博物館 56p~56p - 教王護国寺伝僧形文殊菩薩坐像【京都市南区】
奥健夫「本文/東寺伝聖僧文殊像をめぐって 」 『美術史』 42-2(134) 1993年3月25日 美術史學會 164p~179p - 神護寺木造五大虚空蔵菩薩坐像【京都市右京区】
津田徹英「特集 神護寺五大虚空蔵菩薩坐像/神護寺密教空間の中核をなす尊像 」 『週刊朝日百科 国宝の美 17 彫刻7』 17 平安時代の密教彫刻 2009年12月13日 朝日新聞社 24p~27p - 清凉寺木造観音・勢至菩薩坐像(三尊の内)【京都市右京区】
田邊三郎助「13,阿彌陀如來及兩脇侍像 京都 清凉寺」 『日本彫刻史基礎資料集成 平安時代 重要作品篇5』 1997年11月10日 中央公論美術出版 4p~10p - 広隆寺講堂木造虚空蔵菩薩坐像【京都市右京区】
金森遵「廣隆寺講堂脇侍菩薩像に就いて 」 『考古學雜誌』 28-6 1938年6月1日 日本考古学会 357p~367p( 『日本彫刻史の研究』 1949年4月15日 河原書店 201p~211p)
紺野敏文「第五編 虚空蔵菩薩像の成立/第二章 求聞持形の展開/第六節 空海から道昌へ/広隆寺講堂虚空蔵菩薩像 」 『日本彫刻史の視座』 2004年2月15日 中央公論美術出版 609p~613p - 松尾大社木造男神坐像(壮年相)【京都市西京区】
伊東史朗「各個解説/三神像 」 『松尾大社の神影』 2011年6月30日 松尾大社 84p~84p - 松尾大社木造男神坐像(老年相)【京都市西京区】
伊東史朗「各個解説/三神像 」 『松尾大社の神影』 2011年6月30日 松尾大社 84p~84p - 神応寺木造行教律師坐像【京都府八幡市】
紺野敏文「第三編 平安彫刻の成立/第四章 神像の成立と習合像/第六節 聖僧像の系譜/行教像 」 『日本彫刻史の視座』 2004年2月15日 中央公論美術出版 366p~369p - 金剛峯寺旧金堂木造虚空蔵菩薩坐像(焼失)【和歌山県高野町】
紺野敏文「第五編 虚空蔵菩薩像の成立/第二章 求聞持形の展開/第五節 金剛峯寺の虚空蔵菩薩像 」 『日本彫刻史の視座』 2004年2月15日 中央公論美術出版 604p~606p - 善根寺木造薬師如来坐像【広島県三原市】
濱田恒志「広島・善根寺収蔵庫の諸像について/一、諸像の基礎データ/(一)薬師如来像 」 『美術史学』 35 2014年3月31日 東北大学大学院文学研究科美術史学講座 2p~3p - 法性寺木造阿弥陀如来坐像【愛知県あま市】
山岸公基「第三章 作品解説/第一節 名古屋・尾張/87 阿弥陀如来坐像 法性寺(あま市) 」 『愛知県史 別編 文化財3 彫刻』 2013年3月31日 愛知県 340p~340p - 伊崎寺木造不動明王坐像(三尊の内)【滋賀県近江八幡市】
寺島典人「Ⅱ 比叡山の仏像/延暦寺の仏像・仏画/20 不動明王坐像 近江八幡市・伊崎寺蔵 」 『比叡山ーみほとけの山ー』大津市歴史博物館開館25周年記念企画展 2015年10月10日 大津市歴史博物館 40p~41p - 小槻神社木造男神坐像(伝大己貴命)【滋賀県栗東市】
「彫刻/4,木造男神坐像(伝落別命)・木造男神坐像(伝大己貴命)(滋賀・小槻神社) 」 『平成10年度指定文化財修理報告書 美術工芸品篇』 1999年0月0日 文化庁 118p~120p
「各個解説/4 男神坐像 滋賀県栗東市・小槻神社 」 『戦国・安土桃山の造像Ⅱー神像彫刻編ー』開館15周年記念 平成19年度秋季特別展 2007年10月13日 滋賀県立安土城考古博物館 89p~89p
山下立「各個解説/【第Ⅱ部】神像と狛犬ー神仏習合美術の世界ー/15 男神坐像 栗東市・小槻神社 」 『大湖南展ー栗太・野洲郡の風土と遺宝ー』第55回企画展 2017年2月25日 滋賀県立安土城考古博物館 59p~59p - 旅庵寺木造地蔵菩薩坐像【滋賀県近江八幡市】
山下立「各個解説/13 地蔵菩薩坐像 近江八幡市・旅庵寺 」 『蒲生郡の風土と遺宝』開館20周年記念 第46回企画展 2013年2月23日 滋賀県立安土城考古博物館 55p~55p - 東光院木造菩薩形坐像(伝七仏薬師の内)【千葉市緑区】
津田徹英「千葉・東光院蔵 伝七仏薬師坐像の図像表現をめぐって 」 『密教図像』 12 1993年12月21日 密教図像学会 21p~43p - 醍醐寺大講堂木造不動明王坐像【京都市伏見区】
益田佳苗「醍醐寺大講堂の不動明王像と脇侍二童子像 」 『美学・美術史学科報』 23 1995年3月 跡見学園女子大学美学美術史学科 - 醍醐寺伝法学院木造不動明王坐像【京都市伏見区】
益田佳苗「醍醐寺大講堂の不動明王像と脇侍二童子像 」 『美学・美術史学科報』 23 1995年3月 跡見学園女子大学美学美術史学科 - 東大寺俊乗堂木造愛染明王坐像【奈良県奈良市】
「Ⅳ 調査報告/2,仏教美術史的調査/解説/金胎寺諸堂安置仏像【東大寺俊乗堂】/39 木造 愛染明王坐像 」 『第1期南山城総合学術調査報告書 鷲峰山・金胎寺とその周辺地域の調査』同志社大学歴史資料館調査研究報告書 第3集 2002年9月30日 同志社大学歴史資料館 117p~119p - 大通寺木造不空羂索観音坐像【岡山県矢掛町】
浅井和春「岡山・大通寺の不空羂索觀音菩薩坐像 」 『佛教藝術』 246 1999年9月30日 毎日新聞社 69p~85p
浅井和春「岡山・大通寺 不空羂索観音菩薩坐像 」 『密教のほとけー曼荼羅・仏像・仏画ー』善通寺創建千二百年記念 2006年4月0日 総本山善通寺 25p~25p - 寂光寺木造菩薩形坐像(聖観音)【滋賀県大津市】
寺島典人「Ⅴ 長等山麓の仏像/82 聖観音坐像 大津市藤尾奥町・寂光寺蔵 」 『比叡山ーみほとけの山ー』大津市歴史博物館開館25周年記念企画展 2015年10月10日 大津市歴史博物館 113p~113p - 随心院木造金剛薩埵菩薩坐像【京都市山科区】
山口隆介「随心院所蔵彫刻に関する調査報告/二 金剛薩埵菩薩像 」 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開 Vol.Ⅲー随心院調査報告・国際研究集会報告・笠置寺調査報告』平成19年度科学研究費補助金 基盤研究(B)17320039研究報告書 2008年3月19日 荒木浩 288p~289p - 現光寺木造十一面観音坐像【京都府木津川市】
山口隆介「各個解説/116 十一面観音坐像 京都・現光寺 」 『御遠忌八〇〇年記念特別展 解脱上人貞慶ー鎌倉仏教の本流ー』 2012年4月6日 奈良国立博物館 247p~248p - 金剛寺木造降三世明王坐像【大阪府河内長野市】
大澤慶子「図版解説/148 降三世明王坐像 行快 金剛寺・大阪 」 『日本美術全集 第7巻 運慶・快慶と中世寺院 鎌倉・南北朝時代Ⅰ』 2013年12月30日 小学館 250p~250p - 高山寺木造不動明王坐像【岡山県井原市】
和田剛「井原市・高山寺所蔵の仏像について」『岡山県立博物館研究報告』34 2014年3月1日 岡山県立博物館 1P~30P
これだけの例があることが、多いのか、少ないのかは、判断の分かれる事かもしれませんが、この例の数十倍かそれ以上の論文・解説文は、「半跏趺坐」像を「結跏趺坐」と呼んでいるのです。さらに、このリストの中にも、他の仏像の解説で半跏趺坐像を結跏趺坐と記述している執筆者がいて、自身が、結跏趺坐、半跏趺坐の区別ができているのか、ちゃんと観察した上で判断しているのか疑問におもう執筆者がいることは事実です。しかし、たった数十人の研究者であっても半跏趺坐について曲がりなりにも理解して発表していることは、心強い味方です。特に、この中で、唯一、戦前の論文で、金森遵氏が、広隆寺講堂虚空蔵菩薩坐像を半跏趺坐と活字に残しましたが、その後に続く研究者が残念ながら現れませんでした。
さらに、このリストの中で、唯一、『日本彫刻史基礎資料集成』の形状の解説で、清凉寺阿弥陀三尊像の両脇侍を田邉三郎助氏は“半跏趺坐”と記述しています。ところが、『基礎資料集成』には、半跏趺坐像を結跏趺坐と記述している形状解説が今までに8件あります。
- 真光寺聖観音菩薩坐像
水野敬三郎「12,聖觀音菩薩像 滋賀 眞光寺」 『日本彫刻史基礎資料集成 平安時代 造像銘記篇1』 1966年6月1日 中央公論美術出版 80p~81p - 常禅寺不動明王坐像
井上正「附録6,不動明王像 福井 常禪寺」 『日本彫刻史基礎資料集成 平安時代 造像銘記篇8』 1971年2月10日 中央公論美術出版 86p~87p - 神護寺五大虚空蔵菩薩坐像
毛利久「3,五大虚空藏菩薩像 京都 神護寺」 『日本彫刻史基礎資料集成 平安時代 重要作品篇2』 1976年10月10日 中央公論美術出版 11p~18p - 広隆寺講堂地蔵菩薩坐像
西川杏太郎「5,地藏菩薩像 京都 廣隆寺」 『日本彫刻史基礎資料集成 平安時代 重要作品篇2』 1976年10月10日 中央公論美術出版 54p~55p - 広隆寺講堂虚空蔵菩薩坐像
西川杏太郎「6,虚空藏菩薩像 京都 廣隆寺」 『日本彫刻史基礎資料集成 平安時代 重要作品篇2』 1976年10月10日 中央公論美術出版 56p~60p - 金剛峯寺孔雀明王坐像
水野敬三郎「46,孔雀明王像 金剛峯寺」 『日本彫刻史基礎資料集成 鎌倉時代 造像銘記篇 第二巻』 2004年2月25日 中央公論美術出版 118p~121p - 随心院金剛薩埵坐像
西川杏太郎「118,金剛薩埵菩薩像 随心院」 『日本彫刻史基礎資料集成 鎌倉時代 造像銘記篇 第四巻』 2006年2月25日 中央公論美術出版 86p~87p - 福光園寺吉祥天坐像
副島弘道「129,吉祥天像、持国天像、多聞天像 福光園寺」 『日本彫刻史基礎資料集成 鎌倉時代 造像銘記篇 第四巻』 2006年2月25日 中央公論美術出版 194p~200p
これらの形状解説文の執筆者は、いずれも『基礎資料集成』の監修者です。『基礎資料集成』は仏像の名称や、解説文の書式について独自の基準を設けて、執筆者によって表現に差異がでないようにしており、調査報告書の見本となるべき客観性をもった内容の調査報告書のはずです。いったい監修者どうしで、相互チェックができなかったのでしょうか。何かものが言えない事情があったとしか思えません。これだけ指摘しましたので、当然、再調査するなどして、『基礎資料集成』の記述を訂正するなどして客観性を担保しなければなりません。否、その前に、“半跏趺坐”とはどういう坐法なのかについて、執筆者の中で、共通認識を作らないと、また、同様の事例がでてきます。今のまま放置していると、坐像の調査報告がでるたびに、眉に唾をつけなければならないことになります。
最後に、アンデルセン童話の「はだかの王様」の話から、王様が透明の衣裳を着たことについて、家来はどう対処をしたのかをいくつか例示してみます。
- 王様の最側近の人物で、王様の言うことすべてイエスとしかいわない家来。当然、本人は、王様が「バカには見えない布地」の衣裳をを着ていると確信している。
- 王様の近くにいて、王様を直接見られる立場の家来。王様は何も着ていないのじゃないかと疑問を持ってはいても、それを口にだすことすらできない。
- 王様を直接みられない最下層の家来。上司から王様は「バカには見えない布地」の衣裳を着ていると言われ、何の疑いもなくそれを信じている。
- 子供が、王様を見て、“王様はハダカだ!”と叫ぶと、すぐ、その子供の口をふさごうとする家来。
仏教美術研究者の皆さん!あなたは4つの家来のどれにあてはまりますか? それとも私は純粋無垢の目をもった子供だと思っておられますか?
追:この一文についての、反論などのコメントを受付ます。その際、そのコメントの公開の可否について、末尾に銘記をお願いいたします。
最近のコメント